本記事は、私たちの生活に欠かせないエネルギー源、太陽光発電に関するニュースを取上げました。
2025年5月、ロイター通信が報じたところによると、なんと中国製の太陽光発電設備に、遠隔操作による大規模停電を引き起こしかねない「不審な通信機器」が搭載されている可能性があるというのです。この衝撃的なニュースについて、詳しく見ていきましょう。
Contents
1.報道内容の詳細と懸念点:「隠し通信機器」
ロイターの報道では、アメリカ政府が国家安全保障上の懸念から、中国製の太陽光発電製品に対する調査を進めているとされています。
問題視されているのは、これらの製品に不審な通信機器が組み込まれていたこと。
この機器は、仕様書には記載の無い「隠し通信機器」。
(産経新聞ニュース 2025/5/19、YAHOO!ニュース 2025/5/19)
通信機器が搭載されていた理由とは?
通信機器が発見されたのは、「インバーター」と呼ばれる電力変換装置で、直流電力を交流に変換し、太陽光パネルや風力タービンを電力網に接続するために使用され、遠隔アクセスを可能にするものです。
近年のインバーターには、発電量の監視やリモート操作を可能にするため、通信機能が搭載されています。
事業者は通常、中国からの直接通信をブロックするためのファイアウォールを実装しています。
しかしロイターによると、一部の中国製インバーターには、メーカーが公式に説明していない「隠し通信機器」が搭載されていることが判明。この“幽霊のような装置”が、ファイアウォールを迂回して外部と通信していた可能性があると報じられました。
外部と通信するとなにが問題?
もし悪意のある第三者がこの機器を遠隔操作できた場合、電力網への侵入や、広範囲にわたる停電を引き起こすリスクが指摘されています。
太陽光発電は、地球温暖化対策としても重要な役割を担っていますが、その普及の裏側で、このようなセキュリティ上のリスクが潜んでいるとは、驚きを禁じ得ません。特に、電力インフラは私たちの社会生活の根幹を支えるものであり、ひとたび大規模な停電が発生すれば、経済活動はもちろん、人々の生活にも多大な影響が出てしまいます。
影響範囲は?
今回の報道では、具体的な証拠や、どの程度の規模でこのような機器が搭載されているのかは明らかにされていません。しかし、アメリカ政府が真剣に調査に乗り出しているという事実は、決して看過できないでしょう。
2.なぜ今、この問題が浮上したのか?
中国製の太陽光発電製品は、価格競争力が高く、世界中で広く導入されています。その普及が進む一方で、製品のセキュリティに関する懸念は以前から指摘されていました。今回の報道は、そうした懸念が現実味を帯びてきた可能性を示唆していると言えるかもしれません。
また、米中間の緊張が高まる中で、経済安全保障の観点から、中国製品に対する警戒感が高まっていることも背景にあると考えられます。エネルギーインフラは、国家の安全保障に直結する重要な分野であり、そのサプライチェーンにおけるリスク管理は、ますます重要になっています。指摘されている。
3.影響を受ける可能性のあるメーカーは?
ロイターの報道によれば、対象とされている主な企業は以下の通りです:
- Huawei(ファーウェイ)
- Sungrow(サングロー)
- Ginlong Solis(ジンロン・ソリス)
これらの企業は、世界市場でも大きなシェアを誇っており、日本国内でも多数の住宅や施設に導入されている可能性があります。
4. 中国側・米国側の反応
- ワシントン中国大使館には「国家安全保障の概念を一般論修正、中国のインフラに対する歪曲と中傷に反対する」と続く。
- 米エネルギー省は「製造企業の情報開示に視点な課題がある」とし、リスク評価を継続中
- 米議員は「中国は最も優先的な戦略を目指す手段を選ばない」と警告感を示している
5.日本への影響は?私たちにできることは?
この報道は、日本にとっても決して他人事ではありません。
中国は太陽光パネルの全製造過程で世界シェアの80%を占めており、日本でも多くの中国製パネルが使われています。その中には中国製の太陽光発電設備も含まれている可能性があります。
私たち一人ひとりができることとしては、まずこの問題を正しく理解し、関心を持つことが大切です。そして、政府や関係機関が、国民の安全を守るために適切な対策を講じているかを注視していく必要があるでしょう。
6.まとめ:安全なエネルギー普及のために

今回のロイターの報道は、再生可能エネルギーの普及を進める上で、セキュリティ対策が不可欠であることを改めて示唆しています。クリーンなエネルギーへの移行は重要な課題ですが、その過程で新たなリスクを生み出さないよう、技術開発と 安全対策の両面からの取り組みが求められます。
皆さんは、再生可能エネルギーの普及と安全保障、どちらを優先すべきだと思いますか?
コメント