犬同士の喧嘩を防ぐ!正しい挨拶と相性・飼い主ができるサポート法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

犬と人間のコミュニケーション 犬の仕草と気持ち

犬同士が挨拶している姿を見て、「本当に会話してるの?」と思ったことはありませんか?

実は、犬たちは言葉を使わずに、体の動きやにおい、声などを通して気持ちを伝え合っています。

しかし、相性が合わない犬同士だと、コミュニケーションがうまくいかず、喧嘩に発展することも。

本記事では、犬同士のコミュニケーション方法、相性の見極め方、喧嘩を防ぐコツ、そして飼い主ができるサポートまで、我が家の体験談も紹介しわかりやすく解説します。

犬同士は会話してる?基本のコミュニケーション方法

犬の「言葉」はボディランゲージと声、そしてにおい。以下のような行動が、犬同士の意思疎通の手段です。

  • 尻尾を振る:嬉しい・好意的な気持ちのサイン
  • 特定の位置で待つ:相手に対する控えめな挨拶
  • お尻のにおいを嗅ぐ:犬同士の“名刺交換”
  • 遊びに誘うポーズ:前足を伸ばしてお尻を上げる=フレンドリーな合図
  • 表情や耳の動き:警戒・安心など感情を表現

⚠️ 社会化不足の犬には注意

これらの挨拶行動は、社会性が身についた犬に限ります。

他の犬に恐怖や攻撃心を抱きやすい犬は、いきなり接触させるとトラブルになる可能性も。

我が家の以前の愛犬(ミニチュアダックスフンド:トーマス)は、幼犬の頃散歩している時大きな犬に首を噛まれそうになったんです。相手の犬は飼い主がリードをしっかりコントロールできていなかったためで危なかったです。

それ以降、愛犬はこのことがトラウマになり、他の犬も怖がるようになってしまったんです
「人間は好き」なのに、「犬は怖い」という状態が続きました。

飼い主が相手の様子をしっかり観察し、コントロールすることが大切と痛感しました。
皆さんも十分気を付けて下さい。

吠えるのは「会話」?犬の声の意味を読み取ろう

吠えることは犬にとって大切なコミュニケーション手段のひとつ。吠え方には、いろいろな感情が込められています。

吠え方意味
高く短い吠え遊びたい・構ってほしい
低く唸るような声警戒・敵意
連続した吠え声興奮・不安・ストレス

ドッグランで吠える犬=すぐに攻撃的、とは限りません。

遊びたくて吠えている場合もありますが、相手がそれをどう受け取るかは別問題。飼い主の観察力が問われます。

犬の上下関係と愛情表現のサイン

犬たちには、群れの中で自然と「上下関係」が生まれます。この関係性は、愛情表現にも影響します。

  • 鼻を近づける:信頼・挨拶
  • 体をこすりつける:親しみ・愛情
  • 寄り添うように眠る:安心のサイン
  • じゃれ合いながら軽く噛む:遊び+信頼の証

ただし、強く噛む・マウント行動が過剰な場合は、支配的な行動として注意が必要です。

相性の悪い犬の見分け方と対処法

相性の悪い犬同士

こんなサインが出ていたら要注意!

  • 尻尾がピンと立つ or 下がる:警戒・不安
  • 耳が後ろに倒れている:緊張・恐怖
  • 体が硬くなる:相手への警戒心
  • 低い唸り声や、にらみつけるような視線:敵意の可能性

これらのサインを見逃すと、ガウガウとした喧嘩に発展することも…。

犬同士の喧嘩を防ぐために飼い主ができること

  • 吠え始めたら他のものに注意をそらす(おもちゃや声かけ)
  • 一緒に遊ばせる前に距離をとって様子を見る
  • 緊張サインが出ていたら、すぐに距離を離す
  • リードをつけた状態で挨拶させる(初対面時)

おやつや褒め言葉で「落ち着く=いいこと」と覚えさせておくと、応用が効きます。

初対面の犬同士の挨拶の仕方とポイント

  1. リードは少し緩めて、自由ににおいを嗅がせる
  2. 飼い主は無理に引っ張らず、静かに見守る
  3. 尻尾の振り方・体の姿勢を観察する
  4. 違和感があれば、すぐに距離を取る

お尻のにおいを嗅ぎ合い、リラックスしていれば成功サインです。

多頭飼いのコツ|先住犬と子犬を仲良くさせるには?

  • 最初は別の部屋で慣れさせる or リードを使って少しずつ接触
  • においを交換させる(タオルなど使う)
  • 先住犬の前で子犬を叱らない(先住犬のストレスが増す)
  • 一緒に遊ぶ時間を増やし、良い思い出を積ませる

犬同士が仲良くなったときのサインとは?

犬同士が仲良くなったとき
  • お互いにお尻のにおいを嗅ぎ合う
  • 遊びに誘うような動き(前脚を伸ばす)
  • リラックスして近くに座る・眠る
  • 同時に尻尾を振る

これらが見られたら、相性◎の証拠!

まとめ|犬同士の関係を良好にするには、飼い主の観察力がカギ!

犬にも「この子は好き」「ちょっと苦手」という感情があります。

その感情がこじれると、喧嘩やストレスにつながることも。

大切なのは、犬のボディランゲージをしっかり観察し、必要に応じて飼い主が介入すること。

無理に仲良くさせる必要はありませんが、安心して過ごせる環境づくりは飼い主の大切な役目です。

犬同士の関係を見守りながら、信頼関係を築くサポートをしてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました