スポンサーリンク
「どのボールペンが書きやすいの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、文房具ファンによる投票企画「OKB48総選挙」の結果と、私自身の使用感をもとに、おすすめのボールペンを徹底解説します!
Contents
🏆 OKB48総選挙とは?
「OKB48選抜総選挙」は、日本の筆記具の中から選ばれた48本のボールペンを対象に、“推しペン”へ投票するという文房具ファンによる人気イベントです。⇒「第14回OKB48選抜総選挙」
- 投票方法は「握手会投票(試し書き)」と「Web投票」の2種類
 - 第14回(2024年実施)の総投票数は 1,853票
 - 上位には毎年高評価のあのペンが!
 
✨ 人気ボールペン TOP15(第14回 OKB48総選挙 結果)
| 順位 | 商品名 | メーカー | ポイント | 
|---|---|---|---|
| 1位 | ジェットストリーム スタンダード | 三菱鉛筆 | 1,352 | 
| 2位 | ジェットストリーム シングル(Lite touch ink) | 三菱鉛筆 | 1,217 | 
| 3位 | CR01 | OHTO(オート) | 875 | 
| 4位 | LAMY safari ローラーボール | LAMY(ラミー) | 858 | 
| 5位 | ユニボール ワン F | 三菱鉛筆 | 815 | 
| 6位 | ジュース アップ | パイロット | 729 | 
| 7位 | エナージェル インフリー | ぺんてる | 641 | 
| 8位 | ユニボール ワン P | 三菱鉛筆 | 551 | 
| 9位 | サラサグランド | ゼブラ | 549 | 
| 10位 | サラサクリップ | ゼブラ | 512 | 
| 11位 | ユニボール シグノ 307 | 三菱鉛筆 | 442 | 
| 12位 | ジェットストリーム エッジ | 三菱鉛筆 | 436 | 
| 13位 | サラサクリップ | ゼブラ | 417 | 
| 14位 | GS02 | OHTO(オート) | 353 | 
| 15位 | ユニボール シグノ | 三菱鉛筆 | 335 | 
スポンサーリンク
🖋 私が実際に使っておすすめするボールペン
文房具好きの私が実際に使って気に入っているのが、以下の2本です:
- 三菱鉛筆 ジェットストリームシリーズ(油性)
 - 三菱鉛筆 ユニボール シグノ 307(ゲルインク)
 


それぞれの特徴を詳しく紹介します。
🔍 ジェットストリームの魅力
インクの特徴
- 独自の「低粘度油性インク」採用
 - 油性なのにサラサラした書き味
 - 高い黒色密度&速乾性
 
書き心地
- 滑らかで筆圧がいらない
 - 長時間書いても疲れにくい
 
ボール径のバリエーション
- 極細 0.28mm〜標準 0.7mmまで対応
 - 人気は「0.5mm」や「0.38mm」
 
ラインナップ
| カテゴリー | 特徴 | 
|---|---|
| スタンダード | 単色、定番モデル | 
| 多色ペン | 2~4色が1本に | 
| 多機能ペン | ボールペン+シャーペン一体型 | 
| スタイラス | タッチペン付きでスマホ対応 | 
| エッジ | 世界最小ボール径0.28mm搭載 | 
| プライム | 高級金属ボディ | 
| 海洋プラスチック | 環境配慮モデル | 
🔍 ユニボール シグノ 307の魅力
インクの特徴
- セルロースナノファイバーを世界初配合
 - 書き始めから滑らか
 - 耐水・耐光性があり、にじみにくい
 
書き心地
- 筆圧が弱くてもスラスラ書ける
 - 「速書きでもかすれない」設計
 
ボール径とカラー
- 0.38mm/0.5mm/0.7mm
 - 黒/赤/青
 
✏ 書き比べレビュー:ジェットストリーム vs シグノ307
私と妻で実際に使って比較しました!
書き比べたペン
- 他社ボールペン(0.5mm)
 - ジェットストリーム スタンダード(0.5mm)
 - ユニボール シグノ 307(0.5mm)
 - ユニボール シグノ 307(0.38mm)
 
書き比べた結果

【左の文字を書いたボールペンの説明】
 ①他社のボールペン (0.5mm)
 ②ジェットストリームスタンダード (0.5mm)
 ③ユニボールシグノ307 (0.5mm)
 ④ユニボールシグノ307 (0.38mm)
感想まとめ
- 書き心地:シグノ307(③④)が特になめらか
 - 筆圧の少ない方にはシグノが◎
 - 文字の濃さ・鮮明さ:シグノがより太く、くっきり
 
✅ まとめ
- ジェットストリームは速乾性と書き心地のバランスが抜群!【Amazon】、【楽天】
 - シグノ307は筆圧が弱くてもすらすら書ける滑らかさが魅力!【Amazon】、【楽天】
 - 書き味の好みや使用シーンで使い分けるのがおすすめです。
 
💡 どちらか一方しか使ったことがない方は、ぜひもう一方も試してみてください。
 お気に入りの一本が見つかりますように!
 
関連記事のご案内
スポンサーリンク
ボールペン講座のご紹介
スポンサーリンク

  
  
  
  

コメント