スマートフォンやタブレット、ノートPCなどを充電する際に欠かせない充電ケーブル。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
本記事では、充電ケーブルを選ぶ際の注意点をわかりやすく解説します。
お勧めの、充電ケーブル、充電器についても紹介。
Contents
1. 対応機種とコネクタの種類を確認
充電ケーブルには、さまざまな種類のコネクタがあります。使用するデバイスに対応したものを選びましょう。



<端末側>
- Lightning(iPhone・iPadなどのApple製品)
- USB Type-C(Androidスマホ、タブレット、MacBook、最新のiPadなど)
- Micro USB(古いAndroid端末や一部のガジェット)
<AC充電器側>
- USB Type-C
- USB Type-A
対応していないケーブルを購入すると使用できないため、必ず確認してください。
2. 充電速度(出力)の確認
充電器と充電ケーブルの性能とは?
充電器と充電ケーブルの性能(出力ワット数)によって、充電速度が大きく異なります。
充電器に出力ワット数が記載されています。
- 低速充電(5W~10W) → 基本的なスマホ充電
- 急速充電(20W以上) → iPhone 8以降や多くのAndroid端末
- 超急速充電(60W~100W) → ノートPCやタブレット向け
・最大5W よりも、 最大20W の充電器を使用した方が充電速度は速くなります。
・但し、スマホの最大受電量は機種ごとに異なるため、20Wで出力されても、スマホの最大受電量がそれより小さければ、そのワット数でしか充電出来ません。スマホの説明書やメーカーサイトなどで確認しましょう。
・スマホを最大受電量で急速充電したい場合は、ケーブルも急速充電に対応している必要が有ります。
充電器(AC アダプター)と同じ給電規格に対応していて、かつ充電器の出力(ワット数)に耐えられるケーブルである必要があります。
・もし規格外のものを使用した場合、充電速度の低下やアダプターの発熱といった事態につながる可能性があります。購入前にご自身のスマホやケーブル、充電器のすべてが同じ給電規格に対応しているかどうかを確認しましょう。
USB Power Delivery(PD)とは?
USB Power Delivery(PD)は、USB-Cを利用した急速充電の規格です。PD対応のケーブルと充電器を使用することで、以下のようなメリットがあります。
- 高出力充電が可能 → 最大100Wまで対応し、ノートPCやタブレットの充電も可能。
- 柔軟な電力供給 → デバイスの要求に応じて最適な電力を供給する。
- 汎用性が高い → スマホ、タブレット、ノートPCなどさまざまな機器に対応。
USB PD対応のケーブルを選ぶことで、より高速で安全な充電が可能になります。
3. データ転送速度もチェック
充電ケーブルの中には、データ転送機能を持つものもあります。
- USB 2.0(480Mbps) → 基本的な充電・データ転送
- USB 3.0以上(5Gbps~) → 高速データ転送が必要な場合(動画・写真の移動など)
データ転送を頻繁に行う場合は、USB 3.1 Gen1以上のケーブルを選びましょう。
4. 耐久性
充電ケーブルは、頻繁に抜き差しするため断線しやすいアイテムです。耐久性も重要なポイントです。
- ナイロン編み → 断線しにくく耐久性が高い ⇒お勧め!
- 根本が補強されたもの → 端子部分が折れにくい
- 防水・防塵対応 → アウトドア用途ならチェック
5. 長さ
用途に応じて適切な長さを選びましょう。
- 1m以下 → 外出時やモバイルバッテリー用
- 1.5m~2m → ベッドやソファで使うのに便利
- 3m以上 → 長距離での利用に最適(ただし充電速度が低下することも)
6. 安全性・規格認証
安全性の低いケーブルは、発熱や発火のリスクがあります。以下の認証を確認しましょう。
- MFi認証(Apple製品向け) → iPhone/iPadに最適
- USB-IF認証 → USB規格に準拠した安全な製品
- PSEマーク → 日本国内の安全基準を満たしている証明
安価な無名ブランドのケーブルには注意が必要です。
7. 用途に応じた選択
利用シーンに合わせたケーブルを選びましょう。
- 持ち運び用 → 短め&コンパクト
- デスク用 → 長め&しっかりしたもの
- 車内用 → カールコード(伸縮可能なもの)もおすすめ
8. マグネット充電という選択肢
最近では、マグネット式の充電ケーブルも人気があります。端子部分をデバイスに差し込み、磁力でケーブルを接続するため、抜き差しの負担が少なく、断線しにくいのが特徴です。
これについては、以下の記事に書きましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
9.まとめ
充電ケーブルを選ぶ際は、
✅ 対応機種に合ったコネクタを選ぶ
✅ 充電速度やデータ転送速度を確認する
✅ 耐久性や安全性の高いものを選ぶ
✅ 用途に応じた長さを選ぶ
これらのポイントを押さえて、自分に合った充電ケーブルを見つけてください!
↓
★Lightning ケーブル

★USB TYPE-C ケーブル

★micro-usb ケーブル

★急速充電器(スマホ、PC、タブレット)4ポート

コメント