Excelの数式エラーを解決!原因別にわかる関数エラーの対処法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

EXCEL数式エラー原因対処法 Excel活用術
スポンサーリンク

Excelを使っていると、数式を入力したときにエラー表示が出ることがあります。例えば、「#VALUE!」や「#NAME?」などのエラーコードが表示されて、何が原因でエラーが発生しているのか分からず、対応に困った経験がある方も多いでしょう。

本記事では、よく見かけるエラーコードの原因と、それを簡単に解決する方法について解説します。数式のエラーが発生した場合のトラブルシューティング方法を習得すれば、Excelの作業効率が大幅にアップします。

よくある数式エラーと原因・対処法

エラーコード原因対処法
#NAME?関数名のタイプミス、無効な名前定義がある関数名を確認し、正しく入力する。名前定義を再確認する。=SUM(A1:A10)=SUMM(A1:A10) と誤って入力
#VALUE!数式で数値を必要とする箇所に文字列が入力されている数式で数値を扱うべきセルが文字列や無効なデータでないか確認=A1+B1 で A1 が数値、B1 が文字列の場合、#VALUE! エラー発生
#DIV/0!ゼロで割り算をしようとした分母がゼロでないか確認する。必要に応じて IFERROR でエラー回避=A1/B1 で B1 がゼロまたは空白の場合、#DIV/0! エラー発生
#REF!削除したセルや範囲を参照しようとした削除したセルや範囲を参照していないか確認、参照を修正する=VLOOKUP(A2, B1:C10, 2, FALSE) で B1:C10 範囲が削除された場合
#N/A検索関数で検索値が見つからない検索値が正しいか、IFERRORでエラーを処理する=VLOOKUP(A2, B1:C10, 2, FALSE) で A2 が範囲に存在しない場合

数式エラーコード毎の実例

1. #NAME? エラーの実例

=SUMM(B2:B5)

もし誤って SUMM と入力した場合、#NAME? エラーが発生します。


2. #VALUE! エラーの実例

C3に「=A3+B3」が設定されています。四則演算の場合、文字列が含まれていた場合、#VALUE! エラーになります。

C7に「=SUM(C2:C6)」が設定されています。範囲内にエラーが含まれているためエラーになる。

=SUM(B2:B6)

B7に「=SUM(B2:B6)」が設定されています。SUM関数の場合は、範囲内に文字列が含まれていても、無視されるためエラーにはなりません。


3. #DIV/0! エラーの実例

=A5/B5

B5は0、割れないのでエラーとなります。

=IF(B6<>0, A6/B6, "エラー:ゼロで割れません")

この式では、B6がゼロでない場合に計算を行い、ゼロの場合には「エラー:ゼロで割れません」というメッセージを表示します。


4. #REF! エラーの実例

=A1+B1 という数式がある状態で、B列を削除した場合。 数式は =A1+#REF! のようになり、参照先が失われたため、#REF! エラーが表示されます

=A1+B1 
=VLOOKUP(A2, B1:C10, 2, FALSE)

5. #N/A エラーの実例

検索した「商品名」が商品マスターに存在していなかった場合

=VLOOKUP($A3,$E3:$G7,3,FALSE)



エラーコードを使わない工夫

方法1. IFERRORを使ってエラー処理を行う

IFERROR を使うと、エラーが発生した場合にカスタムメッセージやデフォルト値を返すことができます。エラー処理を行うことで、数式が見やすく、ユーザーにも親切になります。

不一致時のエラーを回避する関数(IFERROR)追加

例1:「商品名」が商品マスターに存在していなかったら「空白」にする
=IFERROR(VLOOKUP($A3,$E3:$G7,3,FALSE),"")
例2:「商品名」が商品マスターに存在していなかったら「無し」表示にする
=IFERROR(VLOOKUP($A3,$E3:$G7,3,FALSE),"無し")

方法2. ISERROR 関数でエラー判定

ISERROR 関数を使うと、計算結果がエラーかどうかを判定できます。これにより、エラーが発生した場合に別の処理を行うことができます。

計算結果のエラー判定をする関数(ISERROR)追加

=IF(ISERROR(A1/B1), "エラー発生", A1/B1)
  • この式では、A1/B1 の計算がエラーでない場合に計算結果を表示し、エラーが発生した場合には「エラー発生」と表示します。

スポンサーリンク

まとめ:数式エラーの対処法

  • エラーコードごとに原因を特定し、エラーが発生しないように予防策を講じる
  • IFERROR、ISERROR、IF関数を使って、エラーが発生した場合でも、ユーザーに分かりやすいメッセージを表示する
  • よく発生するエラーコード(#NAME?、#VALUE!、#DIV/0!など)の意味を理解し、実際の業務で活かす

スポンサーリンク

関連記事

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました