大館曲げわっぱ弁当箱の魅力 歴史・職人技・使い方を徹底解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

人気の商品

秋田県大館市で生まれた「大館曲げわっぱ」(おおたてまげわっぱ)は、江戸時代から続く伝統工芸品です。もともとは木こりたちが仕事の合間に作っていたといわれ、シンプルで美しい形状と優れた機能性が特徴です。現在では、日本で唯一国の伝統的工芸品に指定され、国内外で高い評価を受けています

本記事では、「大館曲げわっぱ」の魅力について、我が家で使用した感想も交えながらご紹介します。

1. 曲げわっぱの魅力

曲げわっぱの歴史

木を曲げて作ったお弁当箱は「曲げわっぱ」という名前で知られていますが、実は地域によって呼び名が異なります。これは、それぞれの地域で独自に発展してきたためです。

いろいろな呼び名がありますが、中でも秋田県の「大館曲げわっぱ」が有名です。

ブランドとして代表的なのが、大館工芸社(おおたてこうげいしゃ)です。

曲げわっぱの歴史は奈良時代までさかのぼるとされており、木こりが杉の木で曲げ物(容器)を作ったのが始まりといわれています。

地域ごとに、素材がスギ・ヒノキ・ヒバなど異なり、漆塗りのものもありますが、どれも100%木材で作られている点は共通しています。

日本各地の曲げわっぱ

  • 青森県:ヒバの曲物
  • 秋田県:大館曲げわ
  • 福島県:檜枝岐ワッパ
  • 静岡県:井川めんぱ
  • 栃木県:日光曲物
  • 群馬県:入山メンパ
  • 長野県:木曽檜のめんぱ
  • 福岡県:博多曲物

厳しい冬に耐えた秋田杉は美しい光沢があり、それを使った曲げわっぱは精巧で、長年狂いが出にくいと言われています。

特に樹齢150~200年の天然秋田杉を用いた曲げわっぱは、耐久性が高く、使うほどに味わいが深まります。

職人技と製造工程

曲げわっぱは、良質な秋田杉を薄く削り、湯気で柔らかくした後、専用の型に沿って曲げて成形します。その後、継ぎ目を桜皮(かばざくら)で留め、時間をかけて乾燥させることで完成します。熟練の職人技によって一つひとつ丁寧に作られた曲げわっぱは、使う人の手に馴染む温かみがあり、長く愛用できる逸品です。


2. 曲げわっぱのある暮らし

ご飯が美味しくなる理由

曲げわっぱのお弁当箱を使うと、ご飯がベタつかず、ふんわりとした食感が長持ちします。これは、秋田杉が持つ優れた調湿性のおかげ。湿気を吸収しつつ乾燥を防ぐため、お弁当の美味しさが格段にアップします。

また、夏は保冷、冬は保温と、自然の力を最大限に活かせるのも魅力です。

さまざまな使い方

  • お弁当箱:シンプルながら見た目も美しい。
  • お椀・プレート:温かみのある食卓を演出。
  • 収納ケース:茶葉や小物を入れるのにも最適。

実際に使ってみた感想

我が家では、一年程前に「大館曲げわっぱ」弁当箱購入しました。

まず、とても軽いのが驚きでした。(アウトドアでも活躍します。)

外側も内側も秋田杉で作られているため、手触りが滑らかで、杉の香りが心地よいです。

お弁当を詰め、しばらく置いておくと……

食べるとき、蓋を開けるとほのかに杉の香りが広がり、とても良い感じ。

実際に食べると、ご飯がしっとりしていて、とても美味しいんです!

「えっ? 詰めて置いておいただけなのに、なぜ?」と驚くほど。

他の弁当箱と比べて、どうしてこんなに違うの?と思いました。

もう、普通の弁当箱には戻れません!

我が家の、「大館曲げわっぱ」弁当箱の写真を掲載します。


3. 大館市と職人たちのストーリー

伝統を守る職人の声

大館市には、今もなお多くの職人が伝統技術を受け継ぎ、手仕事で曲げわっぱを作り続けています。ある職人は「木の声を聞きながら、最適な形に仕上げていく」と話しており、長年の経験と感覚が求められる仕事であることが伺えます。

工房見学レポート

大館市には、曲げわっぱの製作過程を見学できる工房もあります。職人の技を間近で見られる貴重な機会です。実際に訪れて、伝統工芸の奥深さを感じてみてはいかがでしょうか。

大館市観光と合わせて楽しむ

大館市は、美味しい比内地鶏や温泉、自然豊かな景色が楽しめる場所。曲げわっぱを求める旅とあわせて、秋田の魅力を存分に満喫できます。


4. 「大館曲げわっぱ」の選び方とお手入れ方法

初心者向けの選び方

サイズ選び(お弁当箱)

  • (490ml):幅約18×奥行11×高さ5cm
  • (640ml):幅約18.8×奥行12×高さ5.8cm
  • (750ml):幅約20.5×奥行13×高さ6cm

素材:秋田杉

仕上げの違い

  • 漆塗り:耐久性が高く、汚れに強い。
  • 白木仕上げ:自然な木の香りが楽しめる。

形状:丸型・小判型・二段など、用途に合わせて選ぶ。

お手入れのポイント

  • 使用後はすぐに洗い、柔らかい布で水気を拭き取る。
  • 直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥。
  • 長く使うことで、より美しい飴色に変化。

5.おすすめの購入方法

大館市の工房やオンラインショップで購入可能です。以下をご覧下さい。


6. 最新情報&イベント

ふるさと納税で手に入れる

大館曲げわっぱは、ふるさと納税の返礼品としても提供されています。地元の伝統工芸を応援しながら、質の高い曲げわっぱを手に入れることができます。


7.まとめ

大館曲げわっぱは、職人の技術が詰まった逸品であり、日常を豊かにするアイテムです。

ぜひ、手に取ってその魅力を感じてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました