日本の海には数々の美味しい魚が生息していますが、その中でも「幻の魚」と呼ばれるほど希少な魚がいます。それが「マツカワ」。一般的にはあまり聞き慣れないかもしれませんが、北海道の一部地域でしか漁獲されず、高級魚として知られる存在です。今回は、その希少性と背景について詳しくご紹介します。
Contents
幻の魚「マツカワ」の魅力と希少性


1. 幻の魚「マツカワ」とは?
マツカワ(学名:Verasper moseri)は、カレイ科に属する魚で、見た目は一般的なカレイよりも大きく肉厚です。その白身は上品な甘みとほどよい脂の乗りが特徴で、刺身や焼き物、煮つけなどさまざまな調理法で楽しまれます。
特に、北海道の太平洋沿岸(主に噴火湾や日高沖)で漁獲されるものがブランド魚として扱われています。味はカレイ類の中でも最上級とされ、高級魚として人気があります。
(北海道立総合研究機構。北海道日老町公式サイト)しかし、その漁獲量は極めて少なく、市場に出回ることは非常に稀です。
2. なぜ「マツカワ」は「幻の魚」と呼ばれるのか?
かつて北海道沿岸では年間数十トンものマツカワが水揚げされていましたが、乱獲や環境変化により昭和50年代には漁獲量が激減しました。一時は絶滅状態に近い状況となり、市場に出回ることがほとんどなくなったため、「幻の魚」と呼ばれるようになりました。
現在流通しているマツカワの多くは人工的に放流された稚魚が成長したもので、天然物は非常に稀少です。そのため、天然物は1キログラムあたり1万円を超えることもあります。
この希少性の背景には、次のような要因があります。
資源管理の徹底
かつて乱獲によりマツカワの個体数が激減したため、北海道では資源回復のために厳しい漁獲制限を設けています。現在は放流事業などによって回復を目指しているものの、依然として流通量は少ない状況です。
生息域の限られた環境
マツカワは冷たい海水を好み、特定の環境にしか生息しません。そのため、日本全国で広く獲れる魚ではなく、特定の地域でしか水揚げされないのです。


復活への取り組み
1980年代以降、北海道立栽培漁業総合センターなどが中心となり、種苗生産と放流事業を開始しました。2006年からはえりも以西海域で年間100万尾以上が放流され、その効果で漁獲量が徐々に増加しています。しかし、それでも漁獲率は低く、特定地域では3%程度に留まることがあります。
3. 「マツカワ」どこで食べられる?
マツカワはその希少性から提供店舗が限られています。北海道内では以下のような高級寿司店や日本料理店で提供されることがあります。


北海道の提供店舗
- えりも町: いさみ寿し、銀寿し
- 様似町: アポイ山荘、食事処 弁慶
- 浦河町: 味処 三之助、お料理 松山
- 苫小牧市: きょうど料理 せきはら
- 函館市: 寿し処 優鮨 など
王鰈(マツカワ)公式サイト ※取扱い飲食店一覧有り。
事前予約や確認をおすすめします。また、旬の時期にしか提供されない場合も多いです。
関東で食べられる?
関東で「マツカワ」を食べられる店舗は限られていますが、以下の情報があります。
- 具体的な店舗情報: 現在、関東で「マツカワ」を提供している特定の店舗名は見つかりませんでしたが、食べログなどの口コミサイトでは「マツカワ」に関する情報が散在しています。(食べログ)例えば、特定の寿司店でメニューに載っていない「マツカワ」が提供されることがあるようです。
- 北海道からの輸送: マツカワは主に北海道で水揚げされるため、関東で食べるには北海道からの新鮮な輸送が必要です。高級寿司店や日本料理店で、特定の時期に提供されることがあります。
もし関東で「マツカワ」を食べたい場合、北海道からの新鮮な魚を取り扱う高級和食店や寿司店を訪れることをお勧めします。事前予約や確認が必要な場合もあるため、店舗に直接問い合わせることをおすすめします。
その他の地域で食べられる?
- 地元の高級料理店や寿司店に問い合わせ
特に日本料理や寿司を専門とする店舗では、希少な魚を季節限定で取り扱う場合があります。事前に問い合わせることで確認が可能です。 - 漁協や市場の情報を調べる
地域の漁協や市場のウェブサイト、または観光案内所に問い合わせることで、「マツカワ」を扱う飲食店が分かる場合があります。
4. オンラインショップで購入可能?
「マツカワ」は一部のオンラインショップで購入可能で、自宅で調理する選択肢もあります。
購入可能なオンラインショップ

- 楽天市場での購入
- マツカワガレイ関連商品が多数掲載。価格比較やレビューを参考に選べる。
- 特典: 送料無料商品やポイント還元あり。
- Yahoo!ショッピングの高級魚マツカワガレイ
- 商品名: 北海道産活〆マツカワガレイ(1.2kg前後)
- 特徴: 鰈の王様として知られる逸品。鮮度抜群で家庭でも楽しめる。
- 活〆マツカワカレイ(定置網) – 八面六臂
- 活〆マツカワ「王鰈(おうちょう)」 – 苫小牧漁協
- 内容量: 1尾(700g以上)
- 価格: 約2,500円~3,500円
- 調理例: 昆布締め、刺身、ムニエル、アラ汁など多彩な楽しみ方が可能
⇒北海道ぎょれん
- えりも漁業協同組合オンラインショップ
- 商品名: 活〆マツカワ「王鰈」
- 内容量: 0.8kg前後(1尾)
- 価格: 2,500円(税込)
- 特徴: 北海道えりもから直送されるブランド魚。
⇒えりもお取り寄せ通販
オンラインショップ購入時の鮮度維持は?
- 神経締めと血抜き: マツカワは水揚げ後に迅速に神経締めを行い、血抜きを徹底することで鮮度を保っています。これにより、魚の旨味成分が保持され、刺身や煮付けなどで最高の味わいを楽しめます。
- 冷水保管: 水揚げ後すぐに冷水で保管されるため、鮮度が落ちにくく、消費者に新鮮な状態で届けられます。⇒マツカワカレイの輸送方法に関する論文
オンラインショップ購入時の梱包と輸送
- 適切な梱包材の使用: 魚体が直接氷や箱に触れないよう、パーチミル紙や発泡スチロールを使用して傷を防ぎつつ鮮度を維持します。
⇒水産物陸上保管施設と高鮮度な船舶輸送に関する調査研究 - 冷蔵・冷凍輸送の活用: 国内では冷蔵便や冷凍便を利用し、最適な温度管理で配送されるため、購入者は高品質な状態で商品を受け取ることができます。
贈答品や特別な食事として人気!
- 「幻の魚」というブランド力: マツカワは漁獲量が少なく、「幻の魚」として知られているため、高級感があり贈答品や特別な食事として人気があります。
- 限定販売の魅力: 一般的なスーパーでは手に入らず、特定のオンラインショップや高級料理店でしか購入できない希少性があります。
オンラインショップで購入した時の調理3例
マツカワガレイの煮付け
材料: マツカワガレイ1切れ、ショウガ10g、小ネギ1本、和風だし、グラニュー糖、醤油、本みりん、水120ml、コーンスターチ
作り方: ショウガを薄くスライスし、マツカワと一緒に鍋に入れ、和風だしや醤油などを加えて煮る。最後にコーンスターチでとろみをつけます。⇒Rakutenレシピ(マツカワガレイ)
王鰈のアラ汁
材料: マツカワガレイのアラ(頭部、中骨、皮)、大根、人参、ねぎ、昆布、醤油
作り方: アラを食べやすい大きさに切り、塩をまぶしてから大根や人参と共に煮込み、醤油で味付けします。⇒王鰈のアラ汁
マツカワガレイの刺身
特徴: マツカワの刺身はヒラメと並び、透明感がありしっかりとした歯ごたえが楽しめます。特にエンガワは脂が多く、上品な甘みがあります。
⇒マツカワガレイの目利きと料理、千歳きくいち日記
5. 幻の魚「マツカワ」を味わうには?
もしマツカワを食べたい場合、北海道の高級和食店や特定の鮨店を訪れるのが確実です。また、漁獲量が増加したタイミングで特別に提供されることもあるので、地元の観光情報や漁協の発信する情報をチェックすると良いでしょう。
まとめ
マツカワはその美味しさと希少性から「鰈(かれい)の王様」とも称される特別な魚です。その背景には乱獲による激減と、それを克服するための人々の努力があります。北海道を訪れる際には、この幻の魚をぜひ体験してみてください。



コメント