2025年7月22日(火)18:25~20:54 テレ東の『ありえへん∞世界』では、【昭和の常識 vs 令和の非常識】が特集され、若者世代が驚愕した“ヤバい昭和の流行”が紹介されます。
かつて当たり前だった文化やモノが、今では「信じられない!」と笑いと驚きの対象に…。
この記事では、番組をヒントにした【昭和の常識】を10選まとめました。世代を超えて楽しめる内容にしています!
昭和の「当たり前」が今や「ありえへん」!?

1. 透明プールバッグ|中身が丸見えの夏アイテム
昭和の常識:
中身が丸見えの透明ビニールバッグが小中学生の定番。お気に入りのキャラタオルを見せつけるのがトレンドでした。
令和の非常識:
「個人情報ダダ漏れ」「中身が見えるのは恥ずかしい」と、令和キッズには不評。今や完全に姿を消しました。
なぜ透明プールバッグは消えた?
これは、個人のプライバシーに対する意識が大きく変化したことが背景にあります。昭和の時代は、今ほど個人情報に対する意識が高くなく、持ち物が他者に見えることへの抵抗も少なかったと言えるでしょう。しかし、現代ではSNSの普及もあり、私物が他人の目に触れることへの意識は格段に上がっています。
2. 花柄ビニール床(クッションフロア)
昭和の常識:
キッチンや洗面所の床はカラフルな花柄が基本。ピンクやオレンジの明るい色合いが主婦層に大人気でした。
令和の非常識:
ナチュラルな木目・グレーが主流。花柄は“昭和感”全開と見なされ、リフォーム対象になりがちです。
3. チューリップ(鶏の骨付き缶詰)
昭和の常識:
「チューリップ」と言えば沖縄発の鶏缶詰。骨付き肉は“ごちそう”の象徴で、特別な日に食卓に上がりました。
令和の非常識:
「骨があるのが面倒」「そもそも缶詰で鶏肉!?」と、令和の若者にはピンと来ない食品の一つに。
4. スコッチエッグ|贅沢洋風おかず
昭和の常識:
運動会やお弁当に登場した“ごちそう”。卵とひき肉の組み合わせは、見た目も味も満点でした。
令和の非常識:
「重い」「作るのが大変」と敬遠されがち。代わりに冷凍食品やコンビニが定番になりつつあります。
5. 発熱=布団かぶって汗をかけ!
昭和の常識:
風邪をひいたら“厚着して布団にくるまり、汗を出して熱を下げる”が鉄則。ポカリスエットもなかった時代、水分も制限されがちでした。
令和の非常識:
現代の医療常識では「無理に汗をかかせず、体を冷やして体温調節・水分補給が大事」。脱水や熱中症リスクの認識も進み、昔ながらの方法は推奨されません。
6. 集団予防接種の注射針が使い回し!?
昭和の常識:
学校の体育館で行われる集団接種では、注射器をアルコールで拭いて使い回すのが当たり前。無菌の概念が今ほど徹底されていませんでした。
令和の非常識:
医療現場での使い回しは完全に禁止。個別接種・ディスポーザブル(使い捨て)が当然です。
7. うさぎ跳びで鍛える!?
昭和の常識:
部活の基礎体力作りといえば“うさぎ跳び”。苦しくても「根性をつけるんだ!」と、先生も親も本気。
令和の非常識:
関節や筋肉への負担が大きく、ケガのリスクが高いため、今では全面禁止の学校も。スポーツ科学が進み「非効率なトレーニング」に分類されました。
8. タバコOKの公共空間・職場
- 昭和の常識
オフィスや飲食店、電車、飛行機などあらゆる場所でタバコが許されていました。会議中の喫煙も珍しくなく、校舎や病院にも灰皿が当たり前に置かれていた時代でした。
禁煙者に対する考慮、健康被害の意識はほとんどなかったと言えます。 - 令和の非常識
分煙はもはや標準で、ほとんどの公共空間が“完全禁煙”。例外なく、煙草は「有害」とみなされるだけでなく、周囲への配慮も社会的な常識になりました。
9. 昭和の学校あるある|水道・牛乳・教室
- 瓶牛乳:落として割る子が毎回いて、廊下が牛乳臭くなるのも風物詩
牛乳瓶は回収され洗浄後繰り返し利用されていました。 - 銀色の蛇口:夏は冷たく冬は凍る!でも一番人気の水道は「水圧が強いやつ」
- 教室のストーブ:ヤカンが乗っていて、上にみかんを置く子も…
- 給食:パン食またはうどん食。ご飯食はなかった。
☝令和の子どもに話すとポカーンとされがちです
10. 昭和の“家の中”ルール
- 靴を買うと“おまけ”の消しゴムや文具がもらえた
- 電話は共用の黒電話で、隣で家族が聞いている中話していた
キャッチフォン機能がない頃は長電話すると親からしかられた…。 - 座布団を踏んだら怒られる
まとめ|昭和の“非常識”は人間味の宝庫だった!
今の時代から見ると「えっ、それ大丈夫なの!?」と驚くようなことが、昭和では“当たり前”でした。でも、そこには今では失われつつある【人とのつながり】や【経験に基づく知恵】がありました。
たしかに効率や安全性は今のほうが進んでいますが、「少し不便でも人間味がある暮らし」に惹かれる人も多いのではないでしょうか?
📣ぜひ、あなたの昭和エピソードもコメント欄で教えてくださいね!
🎁おまけ:昭和レトロが再注目中!
★昭和レトロ 人気商品一部紹介★
▶【レシピ本】昭和のごちそう料理集(スコッチエッグ・ポテサラ・肉じゃが)
▶aiwa ステレオラジカセ【楽天】
▶卓上扇風機 昭和レトロ 3 枚羽 レトロファンミニ 扇風機【楽天】
▶昭和レトロ百貨店】中山美穂 昭和レトロ 店舗看板 ブリキ看板【Amazon】

関連記事も是非ご覧ください
- \昭和と令和の違い/
昭和と令和の違いとは?価値観・生活・働き方を実例でわかりやすく解説 - \子どもと会話がかみ合わない/
- 昭和世代の親が知るべき!令和の子どもと会話が噛み合わない理由
- \人気駄菓子 昭和と令和/
駄菓子人気ランキング決定版|昭和vs令和のベスト10 - \100年で変わった社会暮らし/
たった100年でここまで変わった!社会・暮らし・価値観の進化まとめ - \ルーズソックスって?/
ルーズソックス女子高生ブーム再来 - \昭和と令和の流行大調査/
【昭和vs令和】ヤバい昭和の流行大調査 徹底予測!|ありえへん
コメント