Excel VLOOKUPとXLOOKUPの違い|新旧検索比較

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

vlookupとxlookupの違い Excel活用術
スポンサーリンク

Excelの「VLOOKUP」と「XLOOKUP」は、どちらも表から値を検索するための関数ですが、XLOOKUPはVLOOKUPの進化版で、より柔軟に使えます。


1. 基本構文の違い

VLOOKUPの構文

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索方法])
  • 検索値:探したい値
  • 範囲:表全体(検索列が左端である必要あり)
  • 列番号:返す列の番号(範囲内での順番)
  • 検索方法:FALSE(完全一致)またはTRUE(近似一致)

XLOOKUPの構文

=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 返す範囲, [見つからない場合], [一致モード], [検索方向])
  • 検索値:探したい値(例:「商品A」)
  • 検索範囲:検索対象の範囲(例:商品名の列)
  • 返す範囲:検索が一致した場合に返す列
  • [見つからない場合](省略可):該当がない場合に表示する値(デフォルトは#N/A
  • [一致モード](省略可):完全一致・近似一致などの設定      
    • 0: 完全一致(初期値
    • -1: 検索値以下の最大値
    • 1: 検索値以上の最小値
    • 2: ワイルドカード一致(例: * や ? を含む)
  • [検索方向](省略可):上から下(デフォルト)か下から上かを設定
    • 1: 上から下へ(初期値
    • -1: 下から上へ
    • 2: バイナリ検索昇順(高速)
    • -2: バイナリ検索降順

2. 主な違いまとめ

項目VLOOKUPXLOOKUP
検索方向左 → 右 のみ左右どちらでもOK
列の依存性検索列は範囲の左端に必要検索列・返す列を自由に指定できる
見つからない時#N/Aが出る(IFERRORで回避)任意の値を返せる
近似一致TRUE指定+昇順が必須並び順に関係なく柔軟に設定可能
対応バージョンすべてのExcelExcel 365 / 2019以降

スポンサーリンク

3. 使用例

✅ VLOOKUP の実例

A3で指定の商品をE列から探し、見つかった行の3列目(G列)の値を返す

=VLOOKUP($A3,$E3:$G7,3,FALSE)

A3で指定の商品が見つからなかった時は、エラー(#N/A)になる

✅ XLOOKUP の実例

A3で指定の商品をE列から探し、見つかった行のG列を返す

=XLOOKUP($A3,$E3:$E7,$G3:$G7,"該当なし")

A3で指定の商品がE列から見つからなかった時は、メッセージ表示する


4. 結論

  • VLOOKUP:昔ながらの関数。簡単だが柔軟性が低い
  • XLOOKUP:検索方向も列順も自由。新しいExcelではこちらが便利

実務ではXLOOKUPの方が使いやすく、エラー処理も簡単です。これからはXLOOKUPを覚えておくと安心です。

スポンサーリンク

5. 関連記事

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました